次世代宇宙システム技術研究組合

次世代宇宙システム技術研究組合は最新技術を駆使して人の役に立つ人工衛星を創ります。

0009.png

mid.jpg

.

事業目的:次世代宇宙システム技術研究組合

人工衛星の市場は、いまや百億円単位の大型衛星から、数十億円単位の小型衛星に成長の中心が移ってきています。買い手は、先進国から途上国に広がっており、売り手も、大手企業から中小ベンチャー企業にまで拡大しています。今後、技術革新により、さらなる衛星の小型化と市場の拡大が進むと見込まれます。 

当技術研究組合では、次世代の市場を見越して、日本が世界に誇る最先端の要素技術や「ものづくり」技術を結集し、「高性能」・「低コスト」・「ほどよし信頼性(※1)」を実現する超小型衛星(重量50Kg以下級)の技術開発に取り組みます。全国の大学や企業、行政機関と連携し、今後4年間に数機の超小型衛星を打ち上げ、技術を実証するとともに、研究から開発、販売まで一貫した新しく効率的な宇宙産業のサプライチェーンを構築します。これらの取組を通じて、世界市場の獲得と新産業の創出を目指します。 あわせて全国の企業・大学や研究機関と設備の共同利用を進めることにより、実際に人工衛星の組立・試験・開発の場所を確保し、効率的な産学連携体制を構築していく予定です。(※2)

※1: 「ほどよし信頼性」
 最先端研究開発支援プログラムの採択テーマの一つである「日本発の「ほどよし信頼性工学」を導入した超小型衛星による新しい宇宙開発・利用パラダイムの構築」(中心研究者:東京大学 中須賀真一)の中心研究テーマ。先端産業における信頼性とコストのバランスが「ほどよい」ものづくりを定性的に追及することにより、国際競争力のあるものづくりを行うことが目標。技術継承問題も含め、日本のものづくりの優位性を確立することがねらい。

※2:退職を迎える団塊世代の技術者から20代のベンチャー経営者まで参加しています。組合員の構成は、世代を超えたものとして、技術継承や人材育成にも取り組みます。今後、組合員は順次増加していく予定です。